今回の個展「存在の森」を開催するにあたり、
皆様にお話しておきたいことがある。
それは、2021年8月ー。私の、十和田湖、奥入瀬渓流の10日間の旅のことだ。
ここで感じたことー。
それは、豊潤な、やさしい、太古のゆりかごの話ー。
・
・
朝、十和田湖畔。
私は、砂を枕に寝転んでいた。
空にかかる葉の瞬きを眺め、また水光を眺める。
絵を描くでもなく、ただ、その身を預けていた。
鳥は水辺を散歩し、虫たちは悠々と飛び回る。
それでいて、互いになにも侵すことなく、風は優しく、頬を撫でる。
反光は、透き通る。
《葉光》
葉の一葉、一葉、水面の一泡一泡が、ゆらめき、優しい光をはなち、重なり合って存在しているのだ。
それは、
まるで、母親の胎内に抱かれているような安心感でーー。
そして、思い出すのだ。
奥入瀬の地を踏む前に訪れた、青森の縄文の遺跡ー。
その文化の育まれた場所にも、それは優しい風が吹いていたことをー。
・
・
縄文は、有史以来、日本で唯一、一万年もの間続いた時代だ。
ここ青森の地では、
ムラと呼ばれる共同体を形成し、自然の恩恵を余すところなく享受し、
争いもなく、
ひとつの「ワ」のなかで、農耕、狩猟、創造、輸入、あらゆる文化を内包した、豊かで平和な営みが在った。
それは、まるで、今目の前にある十和田の自然の姿そのものではないか。
約三万年前の噴火により、カルデラ湖となり、火砕流によって、岩畳が形成され、奥入瀬の川が生まれ、
そこに限りない植生と、生き物を包括する、穏やかで豊潤なこの森はーー。
青森という地に、太古から営まれ、存在してきた、この二つの文化と自然の姿がら重なるーー。
・
・
思い返せば、
初めて、奥入瀬の森を訪れたときは、私が鬱の時で。
あの時も、そうだったーー。
気づけば岸辺に座りこみ、ただ、渓流の音を聞き、その青い響きの中に身を投じていた。
そして、誘われるようにスケッチブックを開き、その風景を描きとめてた。
きっと、この青森の地に、古くから確かに息づく優しさに、私は救われたのだ。
心を病み、絵を描くこともできなかった当時の自分が、
この日を境に、突き動かされるように、六畳ワンルームの隅で絵を描きはじめた。
それが、画家、富田久留里の、始まりだったのだ。
循環、回帰、浄化ー。
ここは、そういう不思議なエネルギーを確かにたたえる場所ー。
だから、私は今回の旅で、再びこの地へ向かったのだと思うー。
たゆたい、いく層にもかさなる悠久の森ー。
水流も、苔も、木々も、あらゆるものが重なり、その森の存在は、決して揺らぐことのない穏やかな太古の蓄積に抱かれている。
嵐で木が折れても、川が濁流になっても、この森の深部は、壊れないだろう。
災害という言葉とは無縁のー。びくともしない豊かさ。
堆積した時間と営み、自然のおびただしいほどの折り重なりによって、この森は守られているー。
時間の蓄積、豊かな光を前にして、
とてもじゃないが、描ききれない。
その事実に気付かされた。
静かに揺れ、形を変え、千変万化する煌めきは、
追っても追っても追いつけないのだ。
ここの風景の光は、瞬間の煌めきではなく、一万年以上前からかわらずそこにあった煌めきだからーー。
しかし、だからこそ、向き合いたいと思ったのだ。
ひたすらに追い続け、描き続けた10日間だった。
きっと、私は何度でもこの土地に還ってゆくのだろう。
寄せては返す波のように、鳥が羽を休めるようにーー。
・
・
「存在の森」____。
確かに、そこに在る、無限の奥地へ、
貴方も誘われてみませんかー。
・
・
*個展詳細
富田久留里 _存在の森
会期:7.26(火)〜8.6 (土)
火-金 12:00-18:00
土-日 12:00-17:00
月曜休廊
会場: 銀座奥野ビル2階 ひのつみ画廊
*在廊は土・日曜日を予定しております。
*
縄文と奥入瀬の自然についての関連記事はこちら↓↓
宜しければこちらも併せてご覧頂くと、また一段と、青森の風土への眼差しが深まるかとーー。
歴史と、自然と、ヒトの性質はすべて繋がっているーー。
そういう【深さ】を、今回の個展、
「存在の森」ではたたえてゆきたい。
そう切に想うのだーー。