
ちまたには、技法書や動画など、
絵を上手く描くコツを教えるコンテンツが溢れている。
上手く作品を仕上げるコツ。見やすい絵を描くコツ。うまい影の付け方、構図のとり方、、。
けれど、皆さんは絵を上手く描くその方法を知り、その先に何を目指すのだろうか?
ただ、絵が上手く描けることへの満足が得たいなら。
上手いねとチヤホヤされ、人から尊敬されるなら、
そのままその方法で励んでほしい。
けれど、本当に絵描きとして、良い絵を描きたいならこの先を読んでほしい。
人から教えられた絵の描き方など、所詮は自分のものにはならない。
勿論参考にすることは大切だし、現に私も岩絵具の技法についてこのサイトで紹介しているので、悪いとは思わない。
けれど、あくまで参考にしてほしいだけなのだ。
実は、絵を描く上で一番大切なことは全く違うところにあるの 。
ある重大な事実がある。
コツを教えてもらうというのは、
それは、すなわち自分で考えていないということなのだ。
そして、良い絵を描くためには、自分で考えることが必要不可欠であり、
そして、もっとも大切なことは、考えていることも忘れているくらい、
夢中(無)になることだ。
あれこれ工夫すること。何かを考えながら人から教えてもらないながら制作すること。
それを意識的にやるか、無意識的にやるかの違いで、絵というのは良し悪しが変わる。
そして、最終的に、見ていて心地よい作品は
無意識的に描いた絵である。
その理由を説明しよう。
まず、意識的に工夫し、あれこれ悩んで描いた絵は、理性的な絵だ。
意図的で、冷静で、技巧的で、完成されたもの。
それは、見る人に視覚的なインパクトを与える。
いわゆる、受けがいい作品ができあがる。
けれど、無意識で、瞬時に判断し、考え、工夫された絵は、技巧を超えたものいえぬ魅力が画面から滲み出るようになる。
それは、インパクトや、受けとは無縁の、たった一つの大切ななにかである。
それは、言葉にしたら、陳腐なので、ぜひ皆さん絵から感じ取っていただきたい。
そういう絵は、見る人によって、様々な感情を呼び起こされ、心の表面ではなく、心の奥の奥にー、眠っていた、ひとつの感覚を呼び起こすだろう。
そういう人間の深部まで到達する作品というのは、理性を超えた状態で産み落とされる。
それは、一種のトランス状態である。
白昼夢の幻想のような、一瞬の出来事のように、絵が気づいたら完成している。
そのとき、私たちは全身体、細胞をもってして、頭が追いつくよりも先に、息つく間もなく、技巧を凝らしているのだ。
その状態にもっていくには、まず、作品にとりかかろうという気持ちをなくし、何気なく筆をとり、筆の感覚、絵の具の感覚、身体の感覚を楽しむこと。
そして、なによりモチーフを思い出すこと。
モチーフに夢中になれば、絵の画面をどうしようとか、ここをこう塗ろうとか余白の処理がどうたらとか、そんなことは考えない。
絵を完成させよう、良い絵を仕上げよう。
そういう考えを捨て去り、ただ向かうのだ。画面に。
そのように、まっさらな心で画面に向き合えたとき、澄んだ表現となる。
そこに、はじめて本当の絵が産まれるのだー。