画材の旅 ホルベイン、シュミンケ・アカデミー、W&Nプロの発色を比較してみた 2020年9月28日 以前の記事にも書いたが、わたしは日本画制作において岩絵の具の使い方に難しさを感じている。 その理由が ・天然の材料からつくられるため、色が限られ る。 ・顔料の粒同士がうまく混ざらないことがあり、混色に適していない。 ・色の濃い、薄いを変えるために膠と水の割合をいちいち変えなければならず、絵の具をのせるまでの過程が面倒... kururi
生き方について 画家が公募展に絵を出品する意味について考える 2020年9月27日 アートの世界には公募展というものがある。 自分の作品を審査してもらい、賞をもらうこと。 いわば、画家の登竜門だとか、宣伝の場だとか色々言われている。規模も参加料もぴんきりで、コンセプトもさまざま。 今日は、そんなコンペにまつわる話をしたいと思う。 わたしが公募展に応募しようとしたきっかけ そもそも、私が公募展に応募しよ... kururi
アートの旅 葛飾北斎は本当にすごい画家だった。 2020年9月26日 ー北斎との出逢いー 富嶽三十六景 「神奈川県沖波裏」※1 本日は、 国内外問わずその名を轟かせ、人気を博している北斎について語りたい。 日本で人気の高いフランスの印象派の画家たちのように、国内で開催される数多くの展覧会に顔を出しているようにも思う。 2024年度に刷新される、日本千円札の絵柄のモチーフにも富嶽三十六景「... kururi
生き方について 画家になるなんて無理。そう思っていた私が大人になって画家になる決意をした理由 2020年9月26日 ア-ティストとは、常識にとらわれず、自由な発想で、生き、活動する人々を指すと思う。 でも、わたしはそのまったく逆の人間だった。 こうしなければいけない、こう生きなくてはならない。そう思ってこれまで生きてきた。 小学校のときに中学受験をして、それなりの進学校の中高一貫校に入り、ストレートで国公立の大学に合格し、教員採用試... kururi
アートの旅 風景スケッチの知られざる魅力 2020年9月25日 スケッチとは スケッチは、対象の印象を大まかにかきとめる、いわば作品制作の準備や下絵として捉えられることが多い。 実際の絵をごらんいただこう。 全体的に大まかな色彩と形でとらえ、この絵の場合は細かい木の一本一本を描いてはいない。 ただ、山の清涼な空気感は伝わるだろうか。 そう、実は風景のスケッチとは、その時感じた自分の... kururi
アートの旅 スケッチは練習ではない!風景スケッチをそのまま作品に仕上げる方法 2020年9月25日 スケッチは、短時間でささっと印象を描ききる通常の絵画よりも時間もお金もかけず手軽に取り組める技法だ。 そのスケッチが作品として上手くいくとき。 それは主に2つのパターンがある。 パターン1 まずは、単純に、 時間だ。 絵に費やす時間を多くかけた場合だ。納得いくまでかききった場合うまくいくことが多い。 だだ、ひとつ注意す... kururi
アートの旅 本日のアート鑑賞_青森県立美術館《アレコホール》_ 2020年9月20日 本日お話するのは、この美術館について。 北の大地のひらけた草原の中にぽつんと佇む白亜の建築。 青森県立美術館である。 この美術館の常設展示である《舞台背景画アレコ》。 この作品の展示において、私はまさに作品のための空間というものを感じ、大変感銘を受けたのでそのお話をしようと思う。 舞台背景画 アレコ (1942年) 描... kururi
アートの旅 芸術は人生において必要なものなのか? 2020年9月20日 私は芸術(アート)が好きだなぁと感じる人間です。 でも、世の中には芸術の素晴らしさがわからない人も当然いるでしょう。 その理由には、出逢いであったり、育った環境であったり、性格的なものであったり、様々であると思う。 そして、それは当然悪いことではない。 芸術の価値というものは確かにあって、でもそれが誰かの人生において絶... kururi
アートの旅 ピカソのすごさについて解説してみる 2020年9月17日 本日は、その名を聞いたことのない人はほとんどいないであろう、世界的画家パブロ・ピカソについてお話したい。 私自身、ピカソの良さというものをあまりわからないまま大人になった。 しかし、ピカソの生い立ちや背景を勉強し、そのうえで作品を見たときにがらりと感動したので、今日はピカソの凄さと魅力を皆さんに少しでもお伝えできればと... kururi
アートの旅 本日の名画鑑賞エドヴァルド・ムンク 作 《太陽》 2020年9月16日 みなさんは、ムンクの《叫び》というのをきっと聞いたことがあると思う。 そう、こちらの作品だ。 しかし、もし、私が独断で人にムンクの作品の 代表作を選ぶなら、わたしは「叫び」は選ばない。 そして、間違いなくこの作品を選ぶだろう。 作品の名は《太陽 》___。 ムンク中期の傑作だ。 この絵には、東京都美術館で開催されていた... kururi