生き方について 私がどこにも展示する予定のない絵を描く理由 2021年2月24日 絵を発表することよりも大切なこと わたしは画家になると決めてから、絵を展示し、発表することを目標にして活動してきた。 日本では、絵を描く人口は多いが、絵を買う人は少ない。だから絵を売って生活できる人はほんの一握りである。 だから、どうすれば絵を描いて生活できるようになるか、計画を立てることにしたのだ。 時間は有限で、戦... kururi
アートの旅 アートは「教えられる」ものではない!その理由 2021年2月20日 アートは人に強要されるものではない 皆さんは、美術教育の目的は何だと思うだろうか。 文部科学省の示す中学校学習指導要領美術科においてでは、 「感性の育成」をめざすと示されている 。 つまり、感じる力を育てなさいということである。 けれど、これはおかしな文言であると思わないだろうか。 「なにかを感じる力」を育てる とは、... kururi
アートの旅 マグリットの絵はなぜ人を惹きつけるのか。不思議な魅力の正体 2021年2月11日 みなさんは、ルネ・マグリットという画家をご存知だろうか。 大家族 https://www.artpedia.asia/magritte-the-large-family/ このような絵や、 ピレネーの城 https://www.artpedia.asia/the-castle-of-the-pyrenees/ このよう... kururi
画材の旅 風景スケッチをするとき、描くことより見ることのほうが100倍大切な理由 2021年2月3日 スケッチというと、皆さんはどのような絵を想像するだろうか。 このような、さらさらっと描いたようなイメージを想像するだろうか。 この画像を見てお分かりになるかもしれないが、 スケッチ(写生)は、一般的には略図とされ、大まかな印象を表現するものとして捉えられる。 そのため、5分、15分、1時間と短時間でつくられることが多い... kururi
アートの旅 ミロのヴィーナスは【両腕がないから美しい】わけではない。その理由 2021年1月27日 失われた両腕の問題 高校生の頃、現代文の授業で清岡卓行さんの「ミロのヴィーナス」を読んだ。 ミロのヴィーナスを眺めながら、彼女がこんなにも魅惑的であるためには、両腕を失っていなければならなかったのだと、ぼくは、ふとふしぎな思いにとらわれたことがある。清岡卓行「失われた両腕 ミロのヴィーナス」) ( 清岡さんはミロのヴィ... kururi
生き方について 私が画家の中でも「変わっている」と思う理由 2021年1月20日 先日、画家の知り合いの方とメッセージのやり取りをしているとき、大変だけど絵を描くのが好きだから画業を続けている、という話になった。 この彼の話した内容についてみなさんは特に疑問を抱かないだろう。 けれど、私は違った。 「絵を描くのが好き」というところで引っかかったのだ。 そう、なぜなら 私は絵を描くのが別に好きではない... kururi
アートの旅 写真のような絵=「リアルな絵」ではない!その理由 2021年1月15日 リアルな絵とはなにか みなさんがまるで本物のような、ということを感じる絵はどのようなものだろうか? まずはこれを見てほしい。 これは、リアルなりんごのように見えるだろうか? この絵のリンゴのように、細部まで描き込まれたーー本物そっくりの色つや、果点(皮の表面の細かい点々)や根本のしわ一本一本描かれたものがリアルな林檎な... kururi
アートの旅 アートの世界における抽象画と呼ばれるものの正体 2021年1月11日 抽象画とはなにか? 皆さんはCasieという会社をご存知だろうか?借りるアート展というものを静岡で開催して話題になった日本初の、月額制で画家の原画を借りることができるサブスクリプションサービスである。 ユーザは、登録されている何千もの絵画のなかから自分の好みにあった絵画を選び、家まで郵送してもらう。何回でも気分にあわせ... kururi
アートの旅 スーパーアーティストたちの美の響宴 STARS展を見よ!ー奈良美智・杉本博司ー 2021年1月2日 秘密基地へようこそ、奈良美智 奈良美智というアーティストは、とても不思議な人だ。 わたしは一度、彼の講演会に参加したことがあるのだが、 なんて謙虚な人だ、と驚いた。 彼の作品の現物をみればわかるのだが、奈良さんほど線や色が美しく洗練された現代の日本画家をわたしは知らない。 それなのに「自分はそんなに絵が上手くない」と語... kururi
アートの旅 スーパーアーティストたちの美の饗宴 STARS展を見よ! 中編ー草間彌生・宮島達夫ー 2020年12月31日 原点へかえる、草間彌生 草間彌生といえば、水玉の女王といわれ、 水玉のオブジェが有名だ。 草間氏の作品は、年々ポップに、そして人々に親しまれる形になっていると感じていて、直島の南瓜※など、ポップでキュートなイメージとして、インスタ映えと話題になり写真を撮る人々に囲まれ、親しまれるようになった。 ... kururi