アートの旅 岩絵具 【個展のお知らせ】不知灯_しらぬひ_:長野千曲市artcocoonみらい 2024年3月28日 このたび、新緑の美しい季節に、千曲artcocoonみらいでの二回目となる個展【不知灯しらぬひ】を開催いたします。 今まで、芸術や文学の生まれた土地に赴き、かつての画家や歌人、文人が感動したように、自身も訪ねた先で起こる風景や人との出会いに心を寄せ、制作してきました。 画家として独立する生き方のなかで、ここまで様々な... kururi
アートの旅 岩絵具 【10月22・23日 限定】岩絵具ワークショップ 開催のお知らせ📢🍁〜大阪箕面フォレストガーデン 2023年10月21日 【岩絵具ワークショップ開催のお知らせ📢🍁】・・清々しい秋風が吹き渡る季節、皆様いかがお過ごしですか。 この度、素質論アドバイザー奥田悠希さま企画のHAPPY MARCHEにて、出店のお誘いを受けて10月22.23日の2日間、大阪で岩絵具WSを開催させていただく運びとなりました。 場所は兵... kururi
アートの旅 岩絵具 個展開催のお知らせ長野県千曲市 artcocoonみらい【阿・吽】 2023年3月1日 【個展のお知らせ🌸】 ・本日より雨水の末候、草木萠動(そうもくめばえいづる) ようやく暖かくなってき、花の芽もふくらみはじてた今日この頃。 この度、長野県千曲市art cocoonみらいのギャラリーオープン記念個展として、春分の佳き日に、富田久留里展【阿・吽】を開催させて頂きます。 不思議な縁があり、3... kururi
画材の旅 岩絵具日本画和紙水彩紙 岩絵具の発色が一番良いのは和紙ではない 2021年7月17日 私はこれまで、日本画において、岩絵具の顔料としての美しさを追求してきた。 これまでの記事で、膠のかわりにアクリルメディウムを使うということも試したが、岩絵具本来の発色を実現するには、伝統的な技法に勝るものはないという考えに至り、現在は膠をメインで使っている。 しかし、また今回、新たに岩絵具がより美しく見える方法が見つか... kururi
画材の旅 岩絵具日本画日本画技法油絵 日本画が面倒くさいといわれるのはなぜ?油絵との最大の違いはこれだ! 2021年5月8日 日本画は、しばしば面倒といわれる。 初心者にはハードルが高いとも。 反対に、油絵は絵画人口として多く、趣味で始める人も多いジャンルだ。 では、日本画と油絵の技法は一体何が違うのだろうか? それではさっそく、油絵と日本画を実際に見比べてみよう。 ジャン・シオメン•シャルダン 《木苺の籠》 速水御舟 《炎舞》 なにか気づい... kururi